昨夜、PCつけっ放しで寝てしまいました。
まぁ、そんなことはしょっちゅうなんですが、
朝起きたらなぜか再起動中のDos画面で停止中・・・。
「あり?」と思って画面の指示に従うもWindowsが起動しない!
通常起動はおろかセーフモードすらダメ。
何度やってもDos画面でループする。
それどころかハードディスクからガガガッと鈍い音が。。( ̄□ ̄;)
Windowsのファイルが破損したかHDD(ハードディスク)がクラッシュしたのか・・・。
というわけで「HDD君!今までお勤めご苦労さまでした!!」と
線香を立てて土に埋めておきました。
・
・
・
んなこと言ぅてる場合やあらへんがな!
こんなかに子どもの写真やら仕事のファイルやら
何からナニまで全部入っとんやどぉぁあ上rtくぉg;うヴィhz@9あb
ハァハァハァ。。ぶっちゃけ泣きそうですが、
泣いてても始まらないんで対処法を考えてみました。
まず、僕の使ってるPCは2台あって、
一体型PCとノートPC。(この時点で苦戦は必至)
今回クラッシュしたのは一体型PCのHDD。
どちらもWindowsXP Home Editionが
プレインストールされていたためWinXPのCD-ROMはない。
リカバリCDはあるけどこれは最終手段に置いときたい。
さらに、悲惨なことにどちらのPCも内蔵HDDが1つずつで空きベイはない。(増設不可)
そこで、会社で使用してるマシン(ビッグタワー)を利用するとして…。
名付けて
『恐怖のHDDクラッシュ!奇跡のファイル救出大作戦!』
1.まず、一体型PCからクラッシュしたHDDを取り出す。
↓
2.取り出したHDDを会社のPCのプライマリのスレーブに接続し、
Dドライブ(仮)として認識させる。
↓
3.会社PCのCドライブ上のOSからWindowsを起動し、
Dドライブ(クラッシュしたHDD)のファイルが見れるか確認。(見れなければTHE END?)
↓
4.新しいHDDを買ってきて会社PCのセカンダリのマスタに繋ぎ、
Eドライブ(仮)として認識させる。(ここでフォーマット?)
↓
5.Dドライブ(クラッシュしたHDD)のOSを含む全データを
Eドライブ(新しいHDD)にコピーする。
↓
6.コピー終了後、会社PCから新しいHDDを取り外して一体型PCに繋ぐ。
↓
7.動作テストして完全復活!?
この作戦でどうでしょ。上手くいけばいいけど。。
上手くいかなかったらここ数ヶ月の我が家の思い出がパァに。
3~4ヶ月バックアップとってなかったから消えると空白の時間になってしまう。。
他のファイルは作り直せても写真ばっかりはねぇ。。
みなさんバックアップはマメに取っときましょうね。_| ̄|○
また経過報告します。。